龍郷町議会!奄美新聞の記事に???
2015年06月04日
きょう(6/4)の地元紙を見て、驚いた!
奄美新聞の見出しは『住民陳情、審議未了へ 龍郷町」とあった。
議会基本条例を制定してほしいという陳情を龍郷町議会に出した人の話だが、一部、書き写すと
(陳情を出した)○○さんは3月議会に合わせて陳情を提出。3月議会では承認されず、継続審査となっていた。
(途中略)
3月議会後、○○さんのもとには陳情の審査結果も送られてきた。
(途中略)
「陳情がどうなったのか気になり、議会事務局に問い合わせたところ、6月の議会で審議未了になるといわれた。」
ここで大きな疑問が!
龍郷町議会の6月議会は、まだ始まっていない。にもかかわらず、審議未了となるとは?
「議会事務局に問い合わせた」とあるが、議員でもない事務局の職員が、なぜ議会がこれから決める判断を教えることができたのか?
陳情した人からの話で書かれた記事だが、仮に事実だとすると、「議会事務局が議会の議決内容を決めている」ことになるよね。
少なくとも、3月議会では継続審査になっているということは、「引き続いて審査する」ってことであり、審査をしないという『審議未了』はどこでも決まっていない事項だよ。
それを、議会事務局がしゃべるって、どういうこと?予言?
これって、聞き流していいことではないよ、絶対に。
奄美新聞の見出しは『住民陳情、審議未了へ 龍郷町」とあった。
議会基本条例を制定してほしいという陳情を龍郷町議会に出した人の話だが、一部、書き写すと
(陳情を出した)○○さんは3月議会に合わせて陳情を提出。3月議会では承認されず、継続審査となっていた。
(途中略)
3月議会後、○○さんのもとには陳情の審査結果も送られてきた。
(途中略)
「陳情がどうなったのか気になり、議会事務局に問い合わせたところ、6月の議会で審議未了になるといわれた。」
ここで大きな疑問が!
龍郷町議会の6月議会は、まだ始まっていない。にもかかわらず、審議未了となるとは?
「議会事務局に問い合わせた」とあるが、議員でもない事務局の職員が、なぜ議会がこれから決める判断を教えることができたのか?
陳情した人からの話で書かれた記事だが、仮に事実だとすると、「議会事務局が議会の議決内容を決めている」ことになるよね。
少なくとも、3月議会では継続審査になっているということは、「引き続いて審査する」ってことであり、審査をしないという『審議未了』はどこでも決まっていない事項だよ。
それを、議会事務局がしゃべるって、どういうこと?予言?
これって、聞き流していいことではないよ、絶対に。
Posted by バムケロ at
13:52
バス・タクシー利用補助券 案内ハガキが???
2015年06月01日
奄美市が75歳以上の方で、市民税非課税の方に5,000円の補助券を上げます!
ってハガキが配達されてきたと、小母さんから相談があった。
そこに書いてある文を読むと、申請に必要なものに「顔写真」とある。
ふーんと思って、写真も適当なサイズのものを揃えて、申請に行ってみた。(代理でね)
と、市役所にある張り紙には、『写真は○○課で無料で撮影します』
え、無料?!
って、ハガキに書いてないよ!!
人の話によると、「写真がなかったから、写真館で撮ってきたよ」という人がいて、掛かったお金が2,000円!
大事なことはハガキに書いておくべきでは。
難しい制度の言葉なんて、高齢者が見ないでしょう。
シンプルかつ簡潔に、大きな文字で、って。
「名瀬は5月27日から受け付けます。住用・笠利は6月1日から」ってもあったけど、土日も受け付けたのかなぁ?
(土日は除きますっては書かれてないし、多分、受け付けたんでしょうね)
ハガキに書く文章を誰が考えたんだろう? 他の人は疑問を持たなかったのか?
5,000円もらうのに、2,000円使った人がいる。
これは事実。
あ、帰るときに気が付いたけど
市役所1階にある証明写真撮影の機械(なんていうんだっけ?)にも、「○○課で無料で撮影します」って張り紙あった。
でもね、その○○課がどこにあるか、書いてない。
どこの建物とか、地図とか、書いておくべきじゃないの?
これじゃあ、せっかくのプレゼントでも、何か親切なようで不親切だし、説明足らずだね~ って言われるよ。
ってハガキが配達されてきたと、小母さんから相談があった。
そこに書いてある文を読むと、申請に必要なものに「顔写真」とある。
ふーんと思って、写真も適当なサイズのものを揃えて、申請に行ってみた。(代理でね)
と、市役所にある張り紙には、『写真は○○課で無料で撮影します』
え、無料?!
って、ハガキに書いてないよ!!
人の話によると、「写真がなかったから、写真館で撮ってきたよ」という人がいて、掛かったお金が2,000円!
大事なことはハガキに書いておくべきでは。
難しい制度の言葉なんて、高齢者が見ないでしょう。
シンプルかつ簡潔に、大きな文字で、って。
「名瀬は5月27日から受け付けます。住用・笠利は6月1日から」ってもあったけど、土日も受け付けたのかなぁ?
(土日は除きますっては書かれてないし、多分、受け付けたんでしょうね)
ハガキに書く文章を誰が考えたんだろう? 他の人は疑問を持たなかったのか?
5,000円もらうのに、2,000円使った人がいる。
これは事実。
あ、帰るときに気が付いたけど
市役所1階にある証明写真撮影の機械(なんていうんだっけ?)にも、「○○課で無料で撮影します」って張り紙あった。
でもね、その○○課がどこにあるか、書いてない。
どこの建物とか、地図とか、書いておくべきじゃないの?
これじゃあ、せっかくのプレゼントでも、何か親切なようで不親切だし、説明足らずだね~ って言われるよ。
Posted by バムケロ at
19:38